リモートブランチ
git push --delete [リポジトリ名] [ブランチ名]
git push [リポジトリ名] :[ブランチ名]
(例)originリポジトリのdevelopmentブランチを削除する git push --delete origin development ※または、git push origin :development git branch -r(確認)
※ コロンを使った書き方の原理についてはこのブログ(http://dqn.sakusakutto.jp/2011/10/git-branch-delete.html )が詳しいが、自分のために簡単にまとめる
例えば、以下のコマンドはoriginリポジトリのmasterブランチにローカルのコミットをアップするときに利用するコマンドである。
git push origin master
しかし、これは実際には「git push origin master:master」という書き方の省略形になっている。
コロン前後は「ローカルブランチ:リモートブランチ」を意味しており、この場合ローカルのmasterブランチをリモートのmasterブランチに上書きすることを意味する。
そのため、コロン前のローカルブランチ名を書かないと、「無」のデータをリモートブランチに上書きすることになり、結果としてリモートブランチが削除されるということである。なので以下のように書くとリモートのmasterブランチを削除することになる。
git push origin :master
コロンを間違えて打ち込むと意図しないブランチのデータを消してしまいそうでちょっとこわい...
ローカルブランチ
git branch -d [ブランチ名]
(例)developmentブランチを削除する git branch -d development git branch(確認)
※ 参考
http://dqn.sakusakutto.jp/2011/10/git-branch-delete.html
http://d.hatena.ne.jp/strkpy/20090719/1247970185
http://www.backlog.jp/git-guide/stepup/stepup2_5.html